2022/05/30

【報道】世界自然遺産の島・西表にオオヒキガエル 特定外来生物2年ぶり捕穫 生態系に悪影響の恐れも(環境省)

西表島=竹富】環境省西表自然保護官事務所は2022年5月10日、竹富町西表島の県道で、特定外来生物、オオヒキガエルの雌の成体1匹を捕獲したと発表した。西表島でオオヒキガエルが捕獲されたのは2年ぶり。
(以下 略)

2022年05月10日

西表島におけるオオヒキガエルの捕獲について

2022年5月7日(土)20時15分頃、船浦地区を通る県道上で、特定外来生物「オオヒキガエル」Rhinella marina を捕獲したのでお知らせします。 他のオオヒキガエルも生息している可能性がありますので、姿を目撃したり、鳴き声を聞いたり、卵を発見した際には、西表自然保護官事務所までご連絡をお願いいたします。
 また、島外から搬入される資材等に紛れて侵入する可能性があるため、資材搬入の際には、オオヒキガエル等がいないか、十分にご確認をお願いいたします。 

西表島におけるオオヒキガエルの捕獲状況

 西表島においてオオヒキガエルが最後に確認されたのは、令和2年6月13日に上原港で捕獲されたメスの個体で、それ以来2年ぶりの捕獲となりました。2000年以降の捕獲状況は以下の通りです。

2000年以降のオオヒキガエル捕獲事例

件数 捕獲された地区
2000年 1件 大原
2001年 1件 大原
2002年 4件 大原3件、住吉1件
2003年~2005年 0件
2006年 1件 大原
2007年

1件

大原
2008年~2016年 0件
2017年 1件 吉見
2018年~2019年 0件
2020年 1件 上原
2021年 0件
2022年 1件 船浦

オオヒキガエルについて
 
オオヒキガエルは中南米原産の大型のカエルで、サトウキビ害虫駆除の目的で日本に移入され、各地で生態系に係る被害を引き起こしている侵略的外来種です。本種は、特定の食物に対する選好性がないため、多くの在来小動物に高い捕食圧を及ぼしていると考えられています。また、耳腺から強力な毒物を分泌し、幼生も毒を有していることから、イリオモテヤマネコをはじめ、カエル類を食物とするさまざまな在来捕食者への毒による悪影響が懸念されます。さらに、繁殖力が強いために在来カエル類を駆逐し生態的に置き換わってしまうおそれも指摘されています。環境省では「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(通称:外来生物法)」に基づく特定外来生物として、本種の飼育、保管、運搬等を禁止しています。
 
オオヒキガエルの特徴
 
オオヒキガエルは全長が8~15cm 程度と、西表島の在来カエル類より大きく、耳腺が目立ち、背中にある一面のイボイボが特徴です。オスは「ボボボボボ・・・・」と機械音のような鳴き声をし、夜間には街灯等の光に集まる虫を捕食するために明るい場所に出没します。
 
沖縄奄美自然環境事務所HP「オオヒキガエルとシロアゴガエルについて」
http://kyushu.env.go.jp/okinawa/wildlife/mat/m_2_2.html
 
オオヒキガエル from Wikipedia
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%92%E3%82%AD%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB
・日本で定着が確認されているのは小笠原諸島(父島、母島)、大東諸島(北大東島、南大東島)、八重山諸島(石垣島、西表島、鳩間島)などである[8][9]。
・導入の目的はサトウキビ畑の害虫駆除であり、戦前にハワイに移入された個体群が台湾経由で南大東島に持ち込まれたのが最初である。
・その後、この南大東島の個体群が1978年に石垣島の南部へ10匹程度が移入され、さらにその個体群が鳩間島へ導入された[8][9]。
・また、戦後のアメリカ占領下の小笠原諸島ではアメリカ軍によって父島へ1949年に移入され、1975年には父島から母島へ持ち込まれた[8][9]。
・西表島へは石垣島から運ばれる建築資材などとともに混入し、移動したと考えられている[9]。

2022/05/27

【報道】広がる「出血熱」、新たなウイルス発見も 待ち伏せるマダニの脅威


概要
人や野生動物の血を吸うマダニが媒介する感染症の脅威が増している。命に関わる病気もあり、最近も未知のウイルスが見つかった。野生動物の生息域拡大や、外来種の都市への進出によって、さらにリスクが高まる可能性が指摘されている。

(以下略,有料会員記事)

当サイトの参考1

当サイトの参考2


 

 

 

2022/05/26

【報道】天然記念物「ケナガネズミ」の死骸を確認 2匹、国頭村の路上(沖縄県)

 
概要
【沖縄県国頭村】2022年5月25日午前、沖縄県国頭村の県道2号の路上で、絶滅が危惧されている国指定天然記念物「ケナガネズミ」2頭の死亡個体が発見された.
 
死因は現時点で不明.今後、獣医師らが死因の調査を進める。
エサの一つであるイタジイの実が21年に豊作だったため、繁殖成績や生存率などが向上し、分布が拡大した可能性を指摘されている.(長嶺晃太朗)

世界遺産委員会からは,希少種のロードキル対策が求められています.

2022/05/22

【報道】ネコ・イヌから感染、「出血熱」ご注意 致死率2割超、昨年109人報告

 
概要
ネコやイヌから、人の致死率が2割を超える「出血熱」の一種の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染する人が出始めた。もとの感染経路はマダニが媒介していたが、新たな感染経路は,発症した動物の体液に触れたり、かまれたりしてうつったとみられる。死亡者も出ている。専門家は飼い主、獣医師らに注意を呼びかけている。
(以下 略)  
 
病原体
ブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新しいウイルス

 感染経路
1.従来:マダニに人が噛まれて感染
2.新たな経路:感染したネコやイヌなどの動物の体液(ウィルスの含まれる血液,排泄物,涙,唾液) から人に感染
 
記事などからの重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関する主な情報
2011年 中国で初特定
2013年 人への感染が初確認(山口県)
2021年年度 人の感染者数109人で過去最多(従来は西日本を中心,静岡県,千葉県でも確認,感染地域の拡大)
2017-2021年度 感染確認数 ネコ449頭,犬24頭
致死率:ネコ6割以上,イヌ3割以上,人2割以上 

感染予防の注意点
1.体調の悪いネコやイヌに,人は直接さわらない
2.野外で倒れている動物に,人は直接さわらない
3.ペットのネコやイヌが屋外に勝手に出てマダニに噛まれないように,ペットのネコやイヌは完全屋内飼養
4.ペットのネコやイヌにマダニが付着した場合は,動物病院で取り除いてもらう
5.人も,野外でマダニに噛まれないように注意する
6.野外では,マダニが増え拡大しつつある.これは寄主となる野生のシカやイノシシ(発症なし),外来種のアライグマやハクビシン,野生化・半野生化のノネコやノラネコなどの増加や分布拡大が原因.とくに,外来種のアライグマやハクビシンなど,野生化・半野生化のノネコやノラネコ,家ネズミなどは,人間の生活空間にも入り込んでくるため,マダニが庭などにも侵入するため,人は注意が必要
 
参考 
厚生労働省「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html

国立感染症研究所「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」 
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/sfts.html

国立研究開発法人日本医療研究開発機構「マダニを介して発症するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の発病機構の鍵を発見―ウイルス感染の標的となる細胞を同定―
https://www.amed.go.jp/news/release_20200107.html
 
マダニが媒介する感染症SFTS、熊本での確認は今年初
朝日新聞デジタル 2022年5月4日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ536SW4Q53TLVB002.html 
 
国立研究開発法人森林総合研究所など「マダニ媒介の感染症、全国で拡大中 人の社会にこぼれ出る病原体、「根本治療」の道は」
GLOBE+The Asahi Shinbun 2021.10.04
https://globe.asahi.com/article/14451744
・SFTSが発生している地域や、まだ発生していない地域で、野生動物の動向調査やマダニの採取が続けられている。
・これまでの研究では、和歌山県でSFTSに対する抗体を検査したところ、シカやアライグマ、ウサギ、アナグマ、イノシシからは、30%以上の高い陽性率が確認された。
・多発地域では、ヒトの感染と野生動物の陽性率が連動して上昇する傾向も見られた。またシカの個体群密度とマダニの密度には相関が認められている.

 

 

 

 参考(ダニからの感染症)

和歌山市感染症情報センター

主な症状
重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)
ダニに刺されてから6日~2週間程度で、原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が中心です。時に頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳など)、出血症状(紫斑、下血)など様々な症状を引き起こします。重症化し、死亡することもあります。

日本紅斑熱・つつが虫病
ダニに刺されてから、日本紅斑熱は2~8日後に、つつが虫病は10~14日後に、高熱、発疹、刺し口(ダニに刺された部分は赤く腫れ、中心部がかさぶたになる)が特徴的な症状です。紅斑は高熱とともに四肢や体幹部に拡がっていきます。紅斑は痒くなったり、痛くなったりすることはありません。治療が遅れれば重症化や死亡する場合もあります。

ライム病
ダニに刺されてから、1~3週間後に刺された部分を中心に特徴的な遊走性の紅斑がみられます。また、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などのインフルエンザ様症状を伴うこともあります。症状が進むと病原体が全身性に拡がり、皮膚症状、神経症状、心疾患、眼症状、関節炎、筋肉炎など多彩な症状が見られます。

マダニ媒介性の回帰熱
ダニに刺されてから、12~16 日程度(平均15 日)に 発熱、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、全身の倦怠感などの風邪のような症状が主で、時に、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸不全、出血症状(歯肉出血、紫斑、下血)が現れます。


いずれの疾患も、症状には個人差があり、ダニに刺されたことに気がついていなかったり、刺し口が見つからなかったりする場合も多くあります。見た目だけでの診断が困難です。治療が遅れれば重症化や死亡する場合もありますので、早めに医療機関に相談しましょう。

受診時には、

  • ○月○日、野山に行った
  • ○月○日、草むらで作業した
  • あの時、ダニに刺されたかもしれない
など日付け、場所、発症前の行動(2週間程度)を伝えましょう。

 


2022/05/16

報道「ネコ、イヌからマダニ感染症 12件確認、死亡例も」/人に感染し死亡例も…一般家庭のイヌ2匹がマダニ媒介の“ウイルス感染症” 1匹は庭等で遊ばせて体調悪く 富山テレビ

人に感染し死亡例も…一般家庭のイヌ2匹がマダニ媒介の“ウイルス感染症” 1匹は庭等で遊ばせて体調悪く

配信

富山テレビ

https://news.yahoo.co.jp/articles/830b79532342e649862c128e960f8f9256999fac

 富山県は、マダニが媒介するウイルスによるイヌの感染症例が、県内で初めて確認されたと発表しました。 飼い主への感染は確認されていませんが、国内では人に感染し死亡例もあることから、県は注意を呼び掛けています。


 2021年83() 8:44配信 共同通信 

記事概要

・ネコやイヌなどのペットから人への「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」感染例が,少なくとも12件確認、うち1件は死亡していたことが,国立感染症研究所などの調査で判明。

・原因ウイルスを保有するマダニに刺されたペットがまず感染し、さらに人に広がったとみられる。

SFTSに感染したネコの事例は300件超に上ることも判明。

SFTS致死率が630と高いことで知られ、西日本から徐々に東日本へと確認地域が広がっている

・感染研の前田健・獣医科学部長は「SFTSの発生のうち、数%が動物から人への感染である可能性がある」と話した。

 

補足

SFTS発生の多くは,人が直接マダニ(ウィルス保有)に刺されることで感染

 

・ダニに刺されない予防

  • できるだけ草むらに入らない。
  • 野山に行く時は長そで、長ズボンなどできるだけ肌を露出しない。
  • 草の上に直接座ったり、寝転んだりしない。敷物を利用する。
  • 脱いだ上着やタオルは、不要意に地面や草の上に置かない。
  • 虫よけスプレーを活用する。
  • 帰宅後、すぐに入浴し、着替える。

・ネコやイヌなど感染予防

  •  散歩などでのダニ注意.
  • ペットが体調不良の際は、直ちに動物病院を受診する。
  • また、飼育犬、猫については、ノミ・ダニの駆虫薬を定期的に投与する。
  • SFTSを含めた動物由来感染症の感染を防ぐために、ペットとの過剰なふれあいは控える。
  • 野生動物は、どのような病原体を保有しているか分からないので、野生動物との接触は 避ける。
  • 野生動物(ノラネコやノネコなども)が,人間の生活圏に落とすダニにも注意する.

 

参考文献

厚生労働省「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について」

国立感染症研究所「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」

感染対策情報レター「重症熱性血小板減少症候群(SFTS):広がる分布とマダニ以外の感染経路

」2021.06.09

【報道】沖縄県西表島の老齢イリオモテヤマネコ個体がニワトリ小屋で捕獲 治療後森に放獣

 琉球新報

2022年5月14日14:09配信

解説と概要

絶滅危惧IA類(EN)の希少種イリオモテヤマネコPrionailurus bengalensis iriomotensisが,西表小中学校で飼育しているニワトリ小屋に侵入し保護され,治療後に森に放獣されたとのことです.この個体は,去年2021年4月に保護された老齢オス個体で,飼育ニワトリを採食に来たらしいと推測されています.
 
 野生動物と家畜とが近接して生息する自然環境では,野生動物はとくに「餌や繁殖(交尾相手)」を求めて,家畜に接近するため,飼育する施設や住居に侵入してきます,家畜飼育者はこのような事態が起きることや,家畜からの病気感染が起きることを,十分に気をつける必要があります.
 
 参考:これに関連して,下記の実態調査を行い報告書を作成しています.
 

----記事概要
環境省西表自然保護官事務所は,2022年4月21日に竹富町西表島において保護したイリオモテヤマネコを島内の森林で放獣したと発表。 
 
ヤマネコは2022年3月13日朝に島西部の「西表小中学校内のニワトリ飼育小屋」で捕獲,個体は高齢オス個体で、感染症により皮膚が荒れるなどの症状が見られたため、「NPO法人・どうぶつたちの病院沖縄」の獣医師らによる治療などを経て放獣された。 
 
この個体は、昨年2021年4月に島西部の干立集落で、衰弱しているのを保護されたヤマネコと同じ個体で,再度集落に来るかもしれないので,情報があれば環境省西表自然保護官事務所までを呼びかけている.



2022/05/15

【報道】沖縄県那覇市首里で増える外来トカゲ「グリーンアノ―ル」 わな増設し環境団体と住民が対策

 
小笠原諸島で増える外来トカゲのグリーンアノール Anolis carolinensis が,沖縄島南部(那覇市首里)でも定着し増えてきていて,駆除が行われているという報道です.

世界自然遺産登録地の沖縄島北部(やんばる3村)までの距離は離れていますが,非意図的・意図的に侵入のリスクはあります.対策と注意が必要です.
 
環境省
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-ha-02.html
 
国立環境研究所 侵入生物データベース
 https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30100.html
 
小笠原「グリーンアノール対策」
http://ogasawara-info.jp/pdf/panphlet/panphlet_kankyou9_5.pdf


2022/05/10

【報道】アマミヤマシギの調査保護のためのクラウドファンディング「アマミヤマシギ レディーフォー」呼びかけ

2022年5月9日 
 
概要
「NPO法人奄美野鳥の会」(鳥飼久裕会長)と「公益財団法人日本鳥類保護連盟」(東京・小宮輝之会長)が、国内希少野生動植物に指定されているアマミヤマシギ Scolopax mira の保全活動のためにクラウドファンディングを開始します.
 
期間は、「愛鳥週間」の始まる5月10日~6月30日まで。同連盟の藤井幹事務局長は「世界自然遺産登録のこの地にしか生息しない固有種を絶やさないために、協力してほしい」と呼び掛けている。
 
アマミヤマシギは奄美大島、徳之島、加計呂麻島だけでしか繁殖が確認されていない固有種。沖縄島北部(やんばる地域)でも生息が確認されているが、繁殖活動は不明。
 
鳥飼会長は「のろまでどんくさくて愛すべき野鳥が、果たして沖縄島まで渡っているのか。あるいは沖縄島で独自の繁殖をしているのか。その生態を解明したい」と話した。
 
目標金額は300万円。寄付金は3000円~30万円までの7コース(お礼品あり)。申し込み手順や詳細は、HP https://readyfor.jp/projects/jspb202205 または「アマミヤマシギ レディーフォー」で検索。

直接振り込みも可能で、問い合せは電話03―5378―5691、

メールwebmaster@jspb.org 日本鳥類保護連盟まで。

 

【報道】東京都心のカラスの生息数が対策後20年で1/3以下に減少

 読売新聞オンラインなど

2022年5月9日14:26配信

概要

東京都などがカラス対策を始めてから約20年で,生息数が3分の1以下に減少したと報道されています.生息数の推移から、ゴミの量の減少と関係すると考えられています.

東京都環境局の資料から,捕獲数の減少,苦情の減少も示されています. 

ニホンに繁殖するカラスは大半はハシブトガラスとハシボソガラスで,東京都心では主にハシブトガラスで,餌は果実や昆虫や小動物ですが,ゴミではマヨネーズやフライドポテトなどの油脂を多く含む食材も好みます.

 

 


 

東京都環境局「カラス対策」

https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/animals_plants/crow/index.html

更新日:2021年11月9日

東京都は、増えすぎたカラスから生じる様々な被害を防止するため、平成13年度から都市部を中心としたカラス対策に取り組んでいます。
令和2年度までの生息数調査結果と対策の成果についてお知らせします。

(生息数調査結果)
 ・都内約40か所における合計生息数が、平成13年度に比べ約70%減少
(対策成果)
 ・令和2年度に約5,100羽を捕獲し、累計捕獲数は約233,000羽
 ・都庁によせられた苦情・相談件数が、平成13年度に比べ約90%減少