「外来ネコ問題研究会」目的

目的
1.野生動物や生態系を保全する上で問題となっているイエネコ Felis silvestris catus についての対策に関する研究

2.野生動物や生態系に対する野生化イエネコの被害実態の把握,対策実態の把握や解決策に関する調査研究
 
内容
1.被害の実態と対策の実態の把握
・被害低減の対策開発
・対策の実効性の評価

2.対策の提言
・法的整備の研究
・現行の法制度、法政策の方向性を、フィールドから再検証
・現行法の正しい解釈(ゆがめた解釈の意見により,対策が不十分になる場合がある.法律の専門家が必要)
・マネジメントを意識した法政策を新たに提言
・政策への提言

3.普及啓発
科学的なネコ問題の捉え方、正しいネコの飼い方の普及啓発
動物愛護とネコ問題の捉え方

4.海外事例の紹介
海外事例の紹介

5.講演会や講習会などの実施

6.関係学会,業界,一般などへのアピール・提言

7.マスコミ対応,執筆、学会、シンポなどの活動ほか


8.その他

 

This research group focuses on the issue of domestic cats (Felis catus) as an invasive species impacting native endangered species and ecosystems on Japan’s islands and in other regions. The group aims to explore how proper ownership, responsibly management, and effective countermeasures for domestic cats can contribute to the conservation of native species, ecosystems, and biodiversity in islands and local environments.