2021/08/31

報告書発行「奄美沖縄世界自然遺産登録の島嶼における学校飼育動物の飼養実態アンケート調査報告書」

 報告書の発行のおしらせ
 

山田文雄・塩野﨑和美・石井信夫・諸坂佐利・久野優子・鳥飼久裕・美延睦美・長嶺 隆.2021.奄美沖縄世界自然遺産登録の島嶼における学校飼育動物の飼養実態アンケート調査報告書.島嶼生物多様性保全ネットワーク,90pp.

 

公益財団法人自然保護助成基金『第31期(2020年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成国内活動「奄美琉球の生物多様性保全をめざしたペットの適正飼養と管理に関する普及啓発および政策提言」』助成事業  

発行年月日:2021831

 

要旨

世界自然遺産に20217月に登録された「奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島」において,新たな外来種問題を発生させないために,とくにペット動物の飼養実態を把握することはリスク管理上重要である.今回,学校飼育動物に注目して,世界自然遺産登録地の4島の幼稚園,小学校,中学校および小中学校115校を対象に,20214-6月にアンケート調査を行ない,94校(回答率81.7%)から回答を得た.動物を現在飼育している学校は54校(回答校の57.4 %)で,世界自然遺産登録地の「緩衝地帯」内に3校,「緩衝地帯」の隣接地に23校であった.また,環境省「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト(生態系被害防止外来種リスト)」の「緊急対策外来種」であるアカミミガメ(ミドリガメ)Trachemys scriptaと同リストの「重点対策外来種」であるカイウサギOryctolagus cuniculusやノヤギ(野生化したヤギ)Capra hircus,「その他の総合対策外来種」であるグッピーPoecilia reticulataの飼育も行なわれていた.人獣共通感染症,逸走した飼育動物による外来種問題についての認知度は比較的高かった.飼育の問題や課題として,従来からの指摘とほぼ同様に,獣医師との連携協力が極めて少ないことが明らかになった.今後,学校や教育委員会と獣医師会との飼育支援や協力体制の見直しや強化,外来種問題に関する普及啓発の充実が必要で,とくに世界自然遺産登録地の島嶼において,在来生物や自然生態系の保全,動物飼育の目的,飼育動物の逸走による外来種化,飼育動物の繁殖抑制,野生動物の感染症問題などの理解と予防対策を充実させる必要があると結論し提言をまとめた.